いわなの日記 2020年3月1日〜4月30日
![]() 2020年4月30日(木) 不眠症のリンパケア。 交感神経優位から副交感神経優位にスイッチする。帰宅時に1回、寝る前に1回。やり方:1.頬撫で、2.首撫で、3.胸撫で、4.頬撫で、頬揺らし、5.首撫で、首揺らし、6.胸撫で、胸揺らし、7.頬に手を当て深呼吸、8・首に手を当て3深呼吸、9.胸に手を当て深呼吸。 2020年4月29日(水) 二重アゴ撃退筋トレ。 二重アゴになるのはアゴの広頸筋が弛むから。鍛え方:1.タコになったつもりで、下唇を突き出し「ウー」と5秒間、2.口を大きく開け「イー」と5秒間、これを3回。週2回やるだけでいい。NHKあさイチより。 2020年4月28日(火) ハープとバイオリンのコラボ。 ハーピストは私のハープの師匠でもある。HPもある。海外の演奏旅行体験記もあり。これはハープとフルートのコラボ、アイルランド大使館からも音楽情報あり。 2020年4月27日(月) サッカーの競技場をなぜ pitch というか? pitch はもともと「ある地点めがけて杭を打ち込んで固定する」。pitch a tent は「決めた地点に杭を打ってテントを張る」。野球のピッチャーが pitch するのは「打者に打たれにくい特定ゾーンを狙って勢いよく投げる」。pitch は「狙って勢いよく動く、投げる、定める、売り込む」。サッカーの競技場がpitch なのはゴールを目指して選手が勢いよく動くから。sales pitchは「セールストーク」、perfect pitchは「絶対音感」。(NHKラジオ「高校生からはじめる現代英語」3月4日(水)より)。 ぢんさんの「ホントの自分を見つけるラジオ」第207回も聞こう。 2020年4月26日(日) 美容家、神崎恵さん。 NHKプロフェッショナルで紹介されていた。化粧品に対する情熱、行動力、研究熱心さ、プロだなあと思う。このくらいの情熱で取り組んだら何でもプロ。 2020年4月25日(土) NHKガッテン!で紹介されていたタッチケア。 両手を包み、やさしく撫でること10分、凶暴だった認知症患者が穏やかになる。リューマチの慢性通に悩んでいた人も背中を10分撫でてもらうことで痛みが改善する。 2020年4月24日(金) リフトアップのリンパケア(ほお撫で)。 下から上に引き上げるのではなく、弱い刺激で筋肉をゆるめ、内側からふくらむことで自然にリフトアップする。弱い力で刺激することで毛細リンパ管の回収率が上がり、顔のむくみも取れる。ファシアケアを使ったもっとリフトアップするケア(ほお揺らしを加えたもの)もある。 2020年4月23日(木) 新コロナウィルス対策レメディの続き。 インド政府は Ars. を推奨、他にも、Acon.や Ant-t.や Gels.や Bry.を推奨する巨匠もおり。基本、熱の引き始めは Acon.、体が重だるくて起き上がれないなら Gels. と覚えておこう。 2020年4月22日(水) 新コロナウィスル対策レメディとして。 Acon.や Phos.やAnt-t は効くそう。ただし、今回の新型コロナ肺炎では、肺にダメージを与えると言うより、血液に影響を与える。呼吸で肺から酸素を取り入れても、この酸素を体内に運べず、体内酸欠が起き、臓器不全を起こす。同時に体内の鉄イオンが放出され、体内環境が悪化する。 対策として:1.鉄剤の摂取を控える、2.免疫力を高める、3.罹患したらよく休養する、4.携帯やPCを長くしない。コロナウィルスと赤血球参照。 2020年4月21日(火) 通訳になるには(森住史さん、2018年5月13日付けA.W.)。 経済用語の基本を押さえる。「損益計算書」は profit and loss statement(PL)、「貸借対照表」は balance sheet (B/S)、「営業利益」は operation income。企業業績、労使問題、為替相場、金融政策、会社の仕組みも日英で言えるといい。経済・政治用語に強くなるには、経済・政治関連のニュースを英日で毎日追う。「訪日外国人」は inbound tourist。 調べ物を厭わない姿勢も必要。時には広辞苑一冊分の資料を読みこなし、更にわからないことは自分で調べる。聞きやすい発声、違和感のない発音も求められる。 2020年4月20日(月) 介護ケア「Yマニチュード」の基本。 「目を見る」「話しかける」「そっと触れる」「立たせる」の4つ。反応がなくても、ゆっくり体に触れて「お口を開けてください」と言うと口を開けてくれる。認知症患者は、基本的に寂しい、愛情を受けたい、関わって欲しい、でも敵かもしれないと思っているので、「味方ですよ」と伝えることが役に立つ。 基本哲学は「その人が持っている力を奪わず、本人が自分の力を発揮し、健康回復を促すために私たちは存在する」「自分中心に考えるのでなく、相手の気持ちを受け止めようとする」。 2020年4月19日(日) Y中伸弥氏によるコロナウィルス解説。 誰もが不安になっている今、科学者の冷静な知見を聞こう。 2020年4月18日(土) 正しく怖がる新型。 こうして説明してもらうと、なるほどなあ〜と思うことばかり。健全な生活をしよう。 2020年4月17日(金) 新型コロナに使えるレメディ。 たくさん紹介してくれていて、説明もわかりやすい。他のホメオパスたちも、もっと情報発信してほしい。高熱が出た時はオロオロせず、まずAcon.を試してみよう。 2020年4月16日(木) ディーパック・チョプラ氏。 チョプラ氏は瞑想の大家。心を落ち着かせよう。日本語情報サイトもある。 2020年4月15日(水) アメリカ人はなぜ株価を気にするのか。 アメリカの年金制度の多くは、確定拠出年金 (defined contribution pension) といって、自分で資金を積み立て、証券会社などに運用してもらい、この資金が株式市場に流れ込んでいる。よって、株価が上がれば、将来の自分の年金支給額が増え、下がれば支給額も下がる。 2020年4月14日(火) 欧州議会とは。 EU(欧州連合)の一機関。EUは国家ではないが、国家に則って三権分立の構造になっている。議会に当たるのが欧州理事会(上院)と下院(欧州議会)、政府または内閣に当たるのが欧州委員会、そしてEU司法裁判所がある。国家元首に当たる欧州理事会はEU加盟国首脳で構成。EU理事会は加盟国の閣僚で構成、欧州議会はEU加盟国の有権者が直接投票で選ぶ。選挙は5年ごとで比例代表制。議員定数は751人で各国の人口に比例して議席が割り当てられる。 2020年4月13日(月) 60歳から75歳の老年女子は読書好き。 一人暮らしで自由時間が多いと、図書館で毎回5冊づつ借りると言う。『火狩りの王』(日向理恵子)、『希望の糸』(東野圭吾)、『落日』(港かなえ)、『我らが少女A』(高村薫)が面白かったそう。高峰秀子の『わたしの渡世日記』を何回も再読する人もいる。『1Q84』(村上春樹)、『一切なりゆき』(樹木希林)もいいそう。 2020年4月12日(日) 新型コロナにナ症状に効く呼吸法。 英国ロンドンのクィーンズ病院に勤務するムンシ医師が提唱。1.息を吸い、息を5秒止め、息を吐くを5回。2.6回目に息を吸い、手を口に当てて大きく咳、これをもう一度繰り返す。3.腹ばいになり深めの呼吸を10分間。 作家、J・K・ローリング氏はこの呼吸法で2週間続いた症状が回復。現在、コロンウィルス感染し自宅待機中のCNNキャスター、クリス・クオモ氏も毎日やっている。 2020年4月11日(土) 新型コロナウィルスのレメディ。 インド政府はArs. を発表しているが、カンファ、Bry. Anti-t. という意見もある。急な発熱にはAcon.、体がだるいならGels.。その時の症状に一番類似しているものを選ぶ。 2020年4月10日(金) 明和電機さんの折り紙マスク。 コピー用紙とティッシュと輪ゴムがあればいい。それにはさみとホチキス。素晴らしい。 2020年4月9日(木) 武田邦彦氏による日本最悪のシナリオ。 今こそ冷静になる時。言われてみれば、日本人のコロナ感染率も死亡率も低い。 2020年4月8日(水) 岡田斗司夫ゼミ。 面白そう。どうせ巣ごもりするなら、有意義に過ごそう。ニュース疲れした時の一服に。 2020年4月7日(火) 『英語コンプレックス粉砕宣言』。 著者の鳥飼久美子さんも、斎藤孝さんも好きな人たち。「日本人は英語ペラペラ幻想を持たなくていい」という考えにずっと共感してきたが、「英語ぺらぺらしゃべれたらかっこいいじゃん」というビリギャル、さやかさんのことばがずっと重みを持って迫る。やっぱ、かっこよく見られたいよね。 2020年4月6日(月) 書評番組、All Reviews。 本の目利きによる書評動画サイト。無料公開しているのもあるので見てみよう。 2020年4月5日(日) コロナウィスル対策のリンパケア。 1.口腔をゆるめる。耳たぶ回し4回、頬なで4回、耳たぶ回し4回、あご揺らし(前後3回、横3回)、口開け、これを3セット。 2.舌位を上げる。「あ・に・よ・べ」と10回言う、耳たぶ回し、「あによべ」10回、耳たぶ回し、「あによべ」10回。これをすることで舌位が上がり、鼻呼吸になる。 3.唾液を増やす。耳たぶ回し、頬なで、耳たぶ回し、あご揺らし、両手で頬を包み、舌を右回り8回、左回り8回。耳下腺と顎下腺に触れつつ舌を動かすことで、唾液に分泌が増え、口腔内の細菌を抑え、免疫力が高まる。 2020年4月4日(土) ほっぺたのリンパケア。 ほうれい線、ブルドッグライン、頬がこける、頬が垂れるなどが気になる人はやってみよう。1.頬からからエラを撫でる、2.口角からエラを撫でる、3.頬を掌で包み、ずらすように揺らす、4.頬からエラを撫でる、2.口角からエラを撫でる。これを3セット。 2020年4月3日(金) 腰痛をゆるめるリンパケア。 腰痛の原因は腰ではなく、腹部側の大腰筋なので、大腰筋をゆるめるシェー体操をする。これで足りなければこれもする(ファシアという線維組織にアプローチ)。 2020年4月2日(木) ぢんさんの「ホントの自分を知るラジオ」。 聞くだけでほっとするらしい。ほっとしたい。 2020年4月1日(水) 古井由吉氏講演。 テーマは「翻訳と創作と」。シェークスピアの『真夏の夜の夢』の劇中劇を形容する「冗漫にして簡潔」という矛盾から始まる。 2020年3月31日(火) 「体の中に自己治癒力医者がいる」。 とK桐航氏。新型コロナウィスル感染が広がっている中、ホメオパスたちは皆冷静。今、ホメを勉強し直すチャンスだ。 2020年3月30日(月) 詩人のT川俊太郎氏(88歳)。 20年以上一人暮らしで、朝は野菜ジュース飲んでいたけど面倒なのでやめ、昼はコーヒーとクッキー、夜はセブイレのお惣菜と玄米ご飯という一日一食。何か清々しい。 2020年3月29日(日) 肩こりとは。 肩の筋肉が収縮し硬くなっている状態だが、原因は前側の顔、首、胸の筋肉が収縮し硬くなっている。前に筋肉の方が分厚いので後ろの筋肉が引っ張られ、引っ張り返そうとすることで収縮して硬くなり、痛みが出る。よって前の筋肉をケアすることが大切。肩こりをゆるめるケア、もっと肩こりをゆるめるケア。 2020年3月28日(土) リンパケアの基本「筋肉をゆるめる」。 身体は腔でできている。口腔、胸腔、腹腔。腔は実質(形のあるもの、肉、骨、皮膚など)と空(形のないもの)でできている。同じ紙コップでも、潰れた紙コップな紙コップとして機能しない。腔は空洞があることで機能を果たす。リンパケアは空の方を意識し、広げ、機能を高め法とする。体は腔でできているというのがリンパケア理論の基本。 2020年3月27日(金) 足のむくみリンパケア。 体液循環について知る。体液には血液、リンパ管、リンパ間質液(筋肉の中の水)があり、この3つの体液循環が滞りなく進むことがいい。水分は血管からリンパ間質液に循環し、ここで必要な熱、エネルギーを作り、老廃物を出す。それを血管に再排出したり、老廃物はリンパ管にも行き、血管に再吸収される。足がむくんでいる人はリンパ間質液に水がリンパ管や血管に回収されず残っている状態。 親指を内側へ、他の4指を外側へくるくると5分間回すか、1分回し、1分足首を動かしを繰り返す。一度にするのが難しければ一本ずつ回してもよい。筋肉が緩み、体液循環がよくなる。ファシアケアを加えたむくみケア。足指を1分間回した後に、足裏に、くるぶし、ふくらはぎ裏、足の甲、足首、脛、の順で、両手を当ててずらし、さ、さ、ささ〜と撫でる。これを3セット。これをすることで血管から血漿が出てリンパ管に回収され、リンパ管質液の循環がよくなる。 2020年3月26日(木) 認知症ちえのわnet。 認知症介護の相談や知恵が寄せられている。困った時は、うまくいった人の知恵を借りよう。 2020年3月25日(水) 今のイタリアの様子。 ピエモンテ在住のよう、とても詳しく伝えてくれていて、わかりやすい。犬の散歩は許されているようだ。 2020年3月24日(火) 昨日の続き。 荒んだ学校で、子どもの心をつかむコツは教育の優先順位を知る。ちょっと真面目そうな生徒が踵をつぶして歩いているのを注意しても意味がない。まずは人間関係を作って付き合いの質を高めれば、子どもたちはちゃんと見てくれる。「金髪にしたかったらしてもいい」と言い、命の大切さを話す。 2020年3月23日(月) 自律を奪われた子どもたちには共通の特徴がある。 と東京都千代田区立麹町中学校校長、K藤勇一氏。自分がうまくいかなかった時、必ず人の批判をする。手をかけてくれない人を恨む。自律型とは、わからないことがあった場合、どうすればいいかを考える力。自分なりに工夫できれば世の中を生きていく力につながる。 今風に言えば、メタ認知力を高めることを目指す。回りがカーッとなっても、受け止める度量をつける。自分がイライラしたり対立が起きても俯瞰的にみる訓練をすれば、自分をコントロールしようと頑張れるようになる。 2020年3月22日(日) アンダーソン・クーパーの Full Circle。 ウェブ上のニュース番組。平日の午後6時25分から放送される。 2020年3月21日(土) ホリスティックドクターに聞く新型コロナウィルス。 こんな時だからこそ、うろたえずホリスティック的視点を。これはダイジェスト版。 2020年3月20日(金) メディア酔談。 本日、午後8時から、元NHK記者、A沢記者が生出演、森友スクープを解説。アベマTVも見よう。 2020年3月19日(木) ケルティックハーピスト、M岡莉子さん。 スコットランドのハープ奏者大会で、日本人として初優勝されたそう。まだ20代で若い。演奏も聞こう。3月8日(日)のコンサートは中止になり残念。 2020年3月18日(水) 教養とは、どんな人とでも話を広げられること。 今のテレビでそれを持っているのはタモリとマツコだそう。納得。だから二人の話は聞いていいて心地よい。教養とは知識をひけらかすことではない。 2020年3月17日(火) 風邪が治るとはどういうことか? M井慎二先生の解説。風邪とはウィルス感染。ウィルスが気道粘膜で増殖する。身体はウィルスを排除しようと、発熱、鼻水、痰、咳などの症状を起こす。発熱でウィルスの増殖を止め、鼻水、痰、咳で病原体を体外に排出しようとする。その治そうとする反応が免疫反応、免疫反応による自然治癒力によってウィルスが鎮圧されると、風邪の症状は消滅する。西洋医学は症状の鎮圧を、ホメオパシーは自然治癒力の強化を主眼にする。 2020年3月16日(月) 花粉症対策レメディ。 より大きな問題が上流で起きているとすれば、花粉症は最下流で起きている出来事。自己治癒力の歪みからくる負荷を身体が安全弁の如く排出しようとしている体の自然な営み。一番困っている問題を解決する過程で、花粉症は自ずと軽くなっていき、無くなっていく。 でも、つらい場合の「対処」レメディ。Ali-c.(目鼻がムズムズ)、Apis.(鼻詰まり)、Ars.(鼻の下が赤い)、Euphr.(目の症状が顕著)、His.(抗ヒスタミン常用者、頭が真っ白)、nat-m.(水っぽいか卵白状の鼻水、浮腫み、循環悪い)、Puls(風通しが悪いと悪化)。 2020年3月15日(日) 肺炎について。 原因、症状、予防法、風邪との違いなどを解説してくれている。ホメ情報としては、新型コロナ肺炎にはPhos や Ant-t に手ごたえがあるらしい。Bry.もいい。 2020年3月14日(土) ハーピスト、S水祥江さんのブログ。 アイリッシュハープを片手に弾き語りをする吟遊詩人。近鉄文化サロン上本町でハープ講座をされている。 2020年3月13日(金) 不実な美女だち。 半世紀以上も翻訳をしてきた女性翻訳者たちのインタビュー。皆さん、本当に素敵な人たち。ここからも行ける。 2020年3月12日(木) 東京交響楽団ライブ。 モーツァルト・マチネ第40回。3月14日(土)午前11時開始。コロナウィルス感染拡大を受けて無観客演奏。3月8日(土)ライブもあった。ここからも行ける。 2020年3月11日(水) NHK「あしたも晴れ!人生レシピ」。 3月6日(金)の回は、素晴らしいシニアたちが登場。ベンチプレス・マスターズの世界チャンピオンの奥村さん(89歳)。2年前に再婚した勇さん(72歳)と直子さん(92歳)。勇さんの魅力は自然体であること、直子さんの魅力は可愛くて純粋なところだそう。ご夫婦は今、熊本県宇土市に在住。私も、まだまだ、頑張らな。詳しくはここ。 2020年3月10日(火) ハープ芸人がいる! ザギースの高佐さん。すごく上手で癒される。応援しよう。 2020年3月9日(月) M上祥子さんのマグカップレシピ。 マグカップに鯖とピーマンと味噌などを入れレンジでチンするだけで鯖の味噌煮が出来上がり。感動的に簡単で美味しそう。味噌は味噌汁用のレトルトを使えば味付けもできていて更に簡単。 2020年3月8日(日) オペラ生配信。 昨日、今日、上演予定だったオペラ、コロナウィルスのため無観客上演となるも、本日午後1時から生配信してくれる。午後8時まで視聴OK。 2020年3月7日(土) 第3回 同時通訳グランプリ。 こんなものがあるとは…。出場資格は、学生と同時通訳を開始して3年以内とあるから、初心者のスキルアップを目指したもののよう。 2020年3月6日(金) 写真家、田沼武能氏。 91歳で現役写真家。2月25日(火)「徹子の部屋」のゲスト。田沼氏も若々しいが、24歳年下の奥様も、歯医者であり料理研究家で素敵。 2020年3月5日(木) MBS新人アナウンサ−のお仕事。 2017年度のものなので、今、3年目で活躍中のアナウンサーたちの初々しい新人時代の映像が見れる。 2020年3月4日(水) MBSコトノハ。 朗読会の予定だったが、コロナウィルスのため中止に。その代わり、Utube で見れる。プロの朗読を聞こう。 2020年3月3日(火) 支援学校の通訳が終了。 3年間、ダウン症生徒の保護者(インドネシア人とイギリス人)と担任の先生を通訳をした。通訳は意外に難しく、手こずったが、聞き取り力、語彙力を伸ばして、3年前よりは力がついたと思う。3年間、ありがとう。 2020年3月2日(月) コロン(:)の使い方。 「それはすなわち」というような意味で、コロンの前後が=関係になっていると思えばよい。1.リストを紹介する合図として、「例えば」、「すなわち」。2.強調を表すための「それとはすなわち」。NHKラジオ「高校生からはじめる現代英語」2月18日(火)より。 2020年3月1日(日) スペイン舞踏家、K松原庸子さん(88歳)。 2月21日(金)、TV「徹子の部屋」ゲスト。今でも現役のダンサー、毎晩、スクワット20〜30回、カスタネット1時間稽古していると言う。 |